|
【梟雄列伝】
|
★恩田連合軍★
|
|
|
【恩田家】
●恩田雅彦(故)
『地続き領土こそ
安寧をもたらす賢策と信ずる』
|
|
●恩田彦虎(虎児丸)
『よく解らぬ。
そちに任せた。』
|
|
●恩田雅彦(覇児丸が襲名)
『まずは空白国の安定
無益な血を流さぬのが賢君じゃ』
|
<家紋>
・主紋「月に北斗七星」
・副紋「檜扇」
押田家の家紋は檜扇。
商家にしがみつく先代は分家として「石持地抜檜扇」。
大名となった雅彦は
これでは貴族趣向の強い檜扇が旗印では志気にかかわるため、
「貧狼」「巨門」「禄存」「文曲」「廉貞」「武曲」「破軍」の
七星に覇王の気概を顕わす珍紋を採用した。
そのため、副紋に出自を表す「檜扇」とした。
<本拠地>
・武蔵國越谷
(黎明期:川越→揺籃期:越谷・飛騨高山)
<出自>
・房総大多喜藩本多家の御用商人押田家の氏族、
鎌倉時代に遡れば関東貴族として「檜扇」の家紋を持つ名家でもあり、
出自をたどれば須賀谷氏に遡る。
室町後期に守護職を追われ、
商人となって押田姓を名乗ったのが発祥。
・江戸期に先代の雅胤(まさたね)が家督争いに敗れ、
分家として武蔵豊玉に居を構え、恩田を名乗る。
幕府の御用商人として武蔵豊玉に土着勢力を持ち、
旧甲州・青梅・川越などの街道筋の商人と結びつきが強い。
しかし、16代将軍の松平智康の圧政に民衆が反発、
旗本の鷺沢家に長兄(健太郎)を養子に出すなどして
あくまでも悪政にしがみつこうとする先代を幽閉し、
当代の雅彦が家督を掌握する。
・秩父・日高・武蔵・甲斐巨摩での物資を、
各地の倒幕軍に供給したことが、
反乱の戦火を拡大した要因の一つとなった。
その後雅彦自身も武・甲州の土着勢力を後ろ盾に蜂起、
近代大名として名乗りを上げた。
<略歴:雅彦>
・本人は知将と言いたいらしいが、謀略の苦手な凡将。
強硬な外交は行わず、基本は協調外交。
黎明期の千代田城(江戸城)攻めにより将軍を追放、
怨敵として幕府方の猛攻を受ける。
(直接廃位して幕府を滅亡させたのは毒空木氏)
・黎明期は第2位の領土を持ち、
特に関東を中心とした広大な地続き領を持っていた。
(東北は会津、南西は名古屋まで)
戦略の基本は保守的な【周辺併合策】。
地道な作業ではあるが
戦乱は少なく民力の疲弊が最も少ない。
それゆえ、民の信任もそれなりに厚い。
・揺籃期には
黎明期よりの居城川越から武蔵越谷へ本拠地移動。
・美樹氏領江戸川砦攻略の際、矢を受けて戦死。
<略歴:彦虎(虎児丸)>
・雅彦は跡継ぎに恵まれなかったため、
黎明期の盟友:此花咲耶家より2人の養子をとった。
此花咲耶家は女系のため、
男子は全て養子に出されるためだ。
・雅彦はこの養子に「虎児丸」「覇児丸」と名付け、
特に長兄虎児丸を寵愛した。
しかし大名としての心得を授けぬまま、
美樹氏への報復戦にて矢を受けて戦死。
「虎児丸」を「彦虎」として元服させて家督を継ぐよう遺言するが、
実兄「健太郎」を担ぎ出した結城氏と対立し、
家督継承戦争である【御館(みたて)の乱】を引き起こす。
・なんとか御館の乱に勝利して家督を継承した彦虎だったが、
無知の上、責任転嫁型というどうしようもない昏殿(バカ殿)。
・政に興味が無く重臣の傀儡と化し、
悪戯な豪遊と戦費支出を繰り返したために、財政が悪化。
見かねた実弟覇児丸と対立するが【雅・虎家督抗争】、
結城氏と結んだ雅彦軍に惨敗、
譲位させられた上、越谷に幽閉という処罰を受ける。
しかし、震災後の混乱に乗じて逃走、
その行方は解っていない。
<略歴:雅彦(2世:覇児丸が襲名)>
・2代目雅彦の双子の養子の弟。
兄の彦虎執政の時に元服し、雅彦を襲名。
・兄彦虎と重臣らによる暴政に耐えかね、
遠征を口実に飛騨地方で蜂起。
関東では抗争中だった結城氏と和議を結んで、
失政の元凶である重臣等を斬首・追放、
彦虎を越谷郷に幽閉し、家督抗争に終止符を打った。
黎明期の都伊勢を陥落し、毒帝の勢力を一掃、
飛騨高山に遷都を行い、
それに伴って一族の本拠地も高山に移した。
しかし、震災の混乱で彦虎が幽閉先から逃亡、
再び旧友結城氏と結んで武蔵越谷に本拠地を戻した。
・先代雅彦の遺命を受け継ぎ、
空白国のみに狙いを定めた平定策を基本とし、
大名間の無益な争いを好まない。
しかし、思慮に欠けるところがあり、
一部の改革勢力(彦虎派)との深刻な対立を処理しきれていない。
結城氏を重用するあまり家臣の不和を招き、
関東領の分裂や恩田七党(彦虎派の野党)の暴走が起こるなど、
大大名の器としては今ひとつ。
★恩田連合軍★
|
|
|
【結城家】
●結城信次(若酔・故)
『策士は清廉潔白でなければならない』
|
|
●結城阿波守陳平
『御家の平穏に勝るものなし』
|
<家紋>
・主紋 丸に立ち沢瀉
・副紋 平四つ目結
<本拠地>
・武蔵國千住宿
<出自と系譜>
・近代結城家
近代結城家は下総国結城は冨士山攝持院の住職・神谷某の次男、
朝定を祖とする。この神谷幸吉が地名より結城姓を名乗ったのである。
三代目・治朝の時に、一族を挙げて常陸国水戸に移住するものの、
勢力は弱まるばかりであった。
そんな中で、本家・治朝の弟である正治が次第に台頭していき、
やがて独立。
同国勝田に移住した後、武蔵国千住に移った。それが千住結城家である。
なお、水戸本家結城家・千住結城家のほかにも、
河内結城家などの分家も存在する。
・千住結城家
初代・誠治は政略結婚を巧みに使い、常陸江戸氏・相模三浦氏・
武蔵長尾氏・同太田氏などと同盟を結ぶが、
これが逆に結城家の跡目争いの種になった。
そんな中で育った孫・若水はこれらの対立を巧みにかわし、
次第に結城家の嫡子の地位を固めていった。
そして1999年、ついに跡取りの証である刀を祖父より受け継ぎ、
名実ともに千住結城家の当主となったのである。
<経歴(信次)>
・10歳より上野山で修行を積み、15の時から二年間、
名だたる大名家を排出した「中野道場」にて剣を学ぶが全く身に付かず、
「孫子」「呉子」などの兵法書の研究に没頭する。
・やがて旗揚げする前からの恩田氏の随臣として、
東北遠征や三河統一戦などで軍師として力を発揮した。
だが、謀略だけに力をそそいだのでもなく、
「策士は清廉潔白でなければならない」の信念のもと、
普段の生活では極力その思想を隠すことも忘れなかった。
そうして力をつけ、家督を継いだ後、
ついに独立することになったのだった。
・実はその前に出家しており、号を若水としていた。
そのため家督を継ぐためにいったん還俗している。
だがまたすぐに若水を名乗っている。
残念ながら通り名の方は信頼できる資料に残されていない。
・家督を継いでから数ヶ月、沈黙を守り、
領土欲がないのかと思われた矢先の神無月二日、
突如、単身、大多喜城を奇襲。
30分足らずで陥落させ、周辺地域を切り従え、
表舞台に姿を現すこととなった。
・基本政策は【城攻めを中心とする拠点突破】だが、
それ以上に【外交による攪乱策】が色濃い大名。
参戦以後の黎明期、
「連合の成立」「恩田=木花同盟の破綻」
「三国鼎立策」「毒空木氏畿内封入策」など数々の策を巡らせ、
そのほとんどが政局にからむ重要な役割を演じた。
特に、四国連合成立には大きく貢献しており、
水上氏の人徳もさることながら、
結城氏の知略を欠いては成立はあり得なかっただろうと言われる。
また、恩田家とは付かず離れず、
微妙な距離で利用するという立場を取った。
震災で死亡する直前にも
幼い恩田家当代を唆して【川原湯の祝儀】という名ばかりの
領土分割を行うなど、その外交力を存分に発揮した。
<経歴(陳平)>
・結城家4代当主。3代信次(若水)の次男。
幼いうちに兄・長政を失い、嫡子となる。
17才での初陣。
同盟者恩田雅彦の美樹氏遠征に父と共に先陣として出陣するも、
恩田雅彦の不慮の死により
殿戦という修羅場をいきなり経験することになる。
父若水と同様、城攻めを得意とする。
・謀略・調略を駆使した父と違い、まっすぐな性格をしているらしい。
・現在は2代目恩田雅彦と対等同盟(連合)を締結、
日本復興に向けて歩みを共にしている。
<近年の動向>
・恩田氏との関わりは深く、
黎明期は恩田氏の重臣として活躍、
揺籃期は独立して五国連合に合流、
恩田家の内乱に乗じて乗っ取りを謀るが、敗北。
雅彦時代の軍師の才を見込まれ、
恩田家に服属する。
代替わり直前、若水による謀略で
【川原湯の祝儀】により恩田家から独立、
一気に大大名としての地盤を確立する。
しかし、陳平は若水の謀略を潔しとせず、
震災後は復興を目指し、恩田家と対等同盟(連合)を締結、
歩みを共にしている。
・領土そのものにはそれほどの拡大意欲を見せないことからも、
連立外交による身の処し方が気になるところ。
★恩田連合軍★
|
|
|
【木花咲耶家】(〜黎明期)
●木花咲耶周子(故)
『信心の究極は愛なんですわ』
|
<家紋>
・木花咲耶家は、神社としての神紋を受け継いでおり、
「桜九曜」を専用紋(他氏が用いてはならないという
慣例が存在する紋)とする。
また、歌人・茶人など、文化人としての「号」を称するときには、
副紋としての「短冊に桜」が用いられる。(こちらも専用紋)
「桜」は、祭神である木花咲耶姫の象徴である。
<出自>
・木花咲耶家は古来より木花神社の社家(世襲で神事を司る家系)であり、
巫女の一族で、完全に女系の家系である。
常に天皇家の直系の親王(皇子で次男とかの皇位継承権が低いやつね☆)
を婿に迎え一族の血を絶やさないようにしている。
・木花咲耶家に婿に入った親王はその地位をなくすばかりか
歴史的にも抹消されてしまうため、
出生から死までのすべての記録が残らないのだ。
なぜだか理由は定かになってはいない。
また木花咲耶家は一子のみの家系で、分家は存在していない。
尚、上杉家滅亡後は関東管領の職を継ぎ、
名ばかりとなった閑職を細々と受け継いだ。
・当主は祭神木花咲耶姫の力を受け継ぐとされており、
その時の一番の年長者が当主に就くことになっている。
そして当主が変わるごとに、
その力すべてが次の当主へと受け継がれていくという。
・木花神社は宮司は居らず、
当主を中心として数人の巫女のみで全ての祭事が執り行われている。
・恩田家とは周子が関東貴族集会のときに知り合いとなり、
(恩田氏がまだ独立前の頃である)
それ以来、協力体制をとっている。
また、和泉氏とは先代のプヨドールT世以来の共同体勢で、
目的を同じくする同志として情報交換などを行っていた。
<戦歴>
・周子は木花咲耶家壱百八代目の巫女かつ当主であるが、
現在「なにか」の目的のために領土を拡大している。
しかし、その職務ゆえにあまり精力的には活動していない。
兵力は一切所持しておらず、
彼女と数人の巫女といった少ない一団でそれぞれの領地へ赴き、
春のような笑顔と鶯の鳴くような声でそこの領民の支持を得てしまう。
その他のことは一切の秘密とされており、
将軍であろうとそれを知ることはまかりならず、
その内情を知るのは天皇、皇后のみとされている。
木花咲耶家の人間は自由に皇居を行き来することができ、
天皇に謁見することが許されている。
・黎明期は恩田氏との同盟の元、
相模國統一、那須湯本での九尾之狐の勅封などを行った。
主な戦略は【周辺併合策】。
現在は当主を次代に譲り、
鎌倉の木花神社より武蔵国内に居を移し、
穏やかな余生を送った。
★書くの軍★
|
|
|
【書くの(覚野)家】
●私が書くの(故)
『農地と水こそ国の宝じゃ!』
|
|
●どうして書くの(三代目覇王)
『治山水と開墾命!
民草あっての豊国であろう!』
|
<家紋>
・「糸輪に束ね稲」
豊饒の象徴である「稲」が、
束になることで「団結」「結果」をあらわしている。
主兵力が半農であることからも、
その旗印は印象的である。
<本拠地>
・武蔵國川崎
<出自>
・旧神奈川藩の作事奉行を勤めていた人物。
もともと同地区の庄屋の家柄で、
多数の荘園をもつ豪農でもあった。
しかし、天下が戦乱へと傾くことに耐えきれず、
小作農等を率いて不税の独立権を主張したことにより、
幕府方と対立する形となる。
・なお、黎明期に上洛し、
主水佑(正八位)に任ぜられている。
・本来の姓は「覚野(かくの)」で、
「書くの」は洒落。
もともと幕府派であったために出自が暴かれるのを嫌ったとも、
戦国の世相を皮肉って大名姓を嫌ったとも伝えられるが、
真相は不明。
・黎明期より他大名との同盟に手を染めていない唯一の大名、
常に孤高の大名である。
<経歴(私が)>
・基本的に保守勢力ではあった。
地方を口説き落として特産物を得るなど、
経済は商人に匹敵する腕を持つ。
領土は少ないが、
着実に地域に根を下ろす智雄である。
・黎明期は全国に進出。
基本戦略は【拠点突破】で、
都市部、特に行政(経済)中心地を攻め落とす。
・家臣への施しが篤く、
水源の確保や生活の保護、
寺社地の農民開放など、
衣食・信仰を中心とした政策により、
かえされる忠義も篤い。
・黎明期より居城は武蔵川崎。
・近年は居城周辺の基盤整備にも力を入れ、
勢力を伸ばしている。
・隠居後は商家筋での交易に携わる。
<経歴(どうして)>
・歴年にわたり、高齢の父を補佐してきた人物。
拠点突破から周辺基盤整備への移行は、
どうして氏の献策で進められてきた。
基本的には父と同様の保守勢力だが、
やはり突如として拠点突破に走る熱血漢でもある。
美樹氏との戦いは宿命と考えており、
交戦を辞さない構えである。
・揺籃期の中心的大名として活躍、
結城氏独立後は悲願の覇王となる。
・震災後に恩田氏に変わって政権を獲得し、
本拠地武蔵川崎に遷都、
土木大名の名にかけて日本復興の先陣に立った。
|
★水上軍★
|
|
|
【水上家】
●水上雪兎(故)
『盟友散るとも連合は死なず』
|
|
●水上雪村
『淡姫殿に聞いて下され。』
|
<家紋>
・「丸に違い鷹の羽」。
日本で一番ポピュラーで、庶民的な紋。
絶対多数(庶民)の幸福を目指す水上家らしい紋だが、
ただ単に蕎麦が好きという説もある。
<本拠地>
・下総國習志野
<出自>
・詳細は不明、解っているのは雪兎から。
<経歴(雪兎)>
・もと武蔵国浪人。
この激戦の時代、諸国を漫遊しながら詩歌を嗜む。
しかし、悲しいかなその詩歌の才を伸ばす旅も、
各地大名による戦渦に巻き込まれ、武功を重ねることになる。
世を嘆きながらも、次第に武に傾き、
主に草一揆を中心とした叛乱勢力に力を貸す半生を送る。
・黎明期、叛乱勢を救う救世軍を組織、
領土が無くとも充実した生活を送っていたが、
日本各地の自治国家的コミュニティより庇護を求める声が強く、
そのうちの一つである加賀國金沢にて大名となった。
・大名となってからは全国の自治国家的コミュニティの連立を目指し、
その思想に共感した大名によって連合が成立。
「11月の政変」の中心的な役割を果たし、
最終的には5大名8人が集う大勢力となる連合の盟主となった。
・また、家臣に和泉氏・間宮氏の2名を抱えていたが、
間宮氏は内政に従事して表舞台に姿を現さず、
和泉氏は政変の翌年に独立大名となった。
・黎明期の後の歴史空白期に、
連合系の大名のほとんどが四散・断絶、
本拠地を加賀金沢より上総習志野に遷都し、
基盤の安定を模索した。
・揺籃時代末期、震災により死亡。
<経歴(雪村)>
・雪兎の孫、(父は雪兎の長子・雪永)
震災により祖父・父が死亡し、
幼くして(14歳)家督を継ぐ。
・震災の混乱期で基盤が揺らぎ、
永年の政敵であった美樹氏の長女・淡姫と、
政略結婚を結ぶ。
形だけでも水上家を存続したものの、
実権は美樹家の淡姫に握られてしまう。
・目付役として旧臣・和泉尚也を呼び戻すが、
老齢のため、目が届かない場所が多い。
<動向>
・領土の拡大意欲と言うよりは、
領内の安定に尽くす根っからの穏健派。
所領を得てから更にこの傾向が強くなり、
どちらかと言えば【連立外交策】によって
政権を得ようとする傾向が強い。
|
★水上軍★
|
|
|
【美樹家】(水上家姻戚)
●美樹
『おだまりなさい!
主が居ずとも指揮は執れます!』
|
|
●淡姫
『内助の功は
わたくしにお任せ下さいまし。』
|
<家紋>
・七曜:水軍で有名な九鬼氏にあやかる。
<本拠地>
・武蔵國江戸川
<出自>
・当代(父)は備前岡山で窯元を構える陶芸家の出身。
総社・高梁などの古都に親しみ、
当代の方針で詩歌や茶華道に通じる家元となる。
その才を認められて長門の名門大内家に出仕、
当代は禄を貰う程の出世を果たす。
しかし翌年、陶晴賢の乱によって大内家が解体、
当代は凶刃に倒れ、
美樹は家臣と共に武蔵へ身を移すこととなった。
<経歴(美樹)>
・【水軍を率いた沿岸拠点攻略】が基本。
備前岡山・武蔵南部〜房総・信州上田に拠点を持つ。
また、かなりの采配力を持ち、
家臣団を強力にまとめて沿岸を次々と攻略した。
・黎明期は旧領である備前岡山に本拠を構えていたが、
空白期直後に私が書くの氏の侵攻により退却、
揺籃期は武蔵江戸川の草庵(といっても屋敷)にて指揮を執り、
内陸・沿岸を問わず好戦的に領土を拡大した。
親族が信州に居住するため、
信州周辺領土に固執する。
揺籃期には沿岸部で私が書くの氏、
信州で恩田氏、
下総内陸部で水上氏と激戦を展開、
その勇猛な戦いぶりから『般若』の異名を持つ。
・震災後の疫病に倒れ、
現在は武蔵江戸川の自宅にて療養中。
<経歴(淡姫)>
・揺籃時代後期より、高齢の母を助けて政治を行う。
しかし、般若と呼ばれた母程の采配はなく、
恩田氏や書くの氏に連敗。
・震災によりその母が床に伏し、
その細腕で美樹家を背負うこととなった。
母は病床ながら常に戦略を淡姫に授け、
衰退する美樹家を救うため政略結婚を強いられる。
しかし、そこは美樹家の剛胆な血、
しっかりと水上家の実権を掌握し、
「名を捨てて実を取り」地盤を揺るぎないものとした。
<動向>
・内助の功どころか、
戦の先陣に立って水軍を操る模様。
|
★水上軍★
|
|
|
【和泉家】(水上家家臣)
●和泉尚也(プヨドールU世)
『むむっ!
妖気を払って進ぜよう!』
|
<家紋>
・「阿倍晴明判」
陰陽師の専用紋とさえ言われる晴明判、
本来は晴明判を用いるような家格ではなかったが、
黎明期に上洛した際に没落した天皇家より使用を許された。
<本拠地>
・武蔵國足立
<出自>
・遠縁は神聖ローマに遡る程古いプヨドール家、
オーストリアからポルトガル入りし、
大航海時代のイエズス会によって大和に入植、帰化。
・先代のプヨドールT世は
日本の宿曜師や陰陽博士に西洋占星学を教え、
独特の陰陽術を用いて退魔行を行ったことで名高い。
阿倍晴明の再来とも言われたが、
出自に難色を示した朝廷によって
最後まで官位を与えられずに死去した。
・当代の和泉尚也は、
先代から居住した和泉国にちなんで名乗りだした姓である。
<動向>
・先代は晩年、関東管領である木花咲耶家に使えており、
死後、当代はたまたま出入りをしていた恩田家に仕官、
筆頭家老となるも、御館の乱の際に出奔、
多数の恩田系家臣と共に野に下るも、
各家臣の独立を促して自らは戦乱の世から身を引く。
・しかし半年後、
戦闘に向かない大名の水上氏を助けて仕官、
独立を助けた後、
朝廷より退魔行を依頼されて正式に陰陽師となり、
独立大名として戦乱を沈めるべく立ち回ることとなる。
・黎明期は水上家家臣の際に連合に所属したが、
独立後は単独大名として畿内圏の筆頭大名となる。
揺籃期には恩田氏から離反した鷺沢氏を抱えるも、
震災にて音信が途絶えてしまう。
高齢(100歳)となり大名業に疲れ、
折しも窮地に立っていた旧主君水上氏に仕官、
老中職として迎えられ、
主に淡姫による専横に目を光らせる。
しかし、ちょっと老体過ぎて目が届かず、
淡姫・雪村には『爺!』と呼ばれる毎日。(T_T)
ト占の腕は衰えず、
戦の際の退魔行では重宝されている。
|
《断絶した過去の大名はこちら》
|