<3月16日> 
◎日程:ホテル平成→上杉神社・資料館→上杉廟所→米沢 
     →越後下関→渡辺邸→旅館角屋(泊)
 
 
@上杉神社(松が岬公園) 
 先日の宿変更が結果的に功を奏し、 
 朝早いうちから米沢観光に入る。 
 まずは上杉神社。 
 堀を巡らせた、 
 米沢城の跡である。 
 上杉氏の旗印「毘」の字の幟が 
 立っていたりして、 
 普通の神社とは少しだけ、 
 違う雰囲気がある。 
 (甲府の武田神社と同じ系統だなぁ) 
 ただ、 
 こちらも建造物が残っているわけでもなく、 
 一巡後、資料館を見て終了。 
 石高の変遷、上杉家の歴史については 
 若酔が詳しく説明してくれるので助かる。 
 近くの土産物屋(上杉城史苑)にてゲテ汁を採集。 
 ここでのミッションを終了した。
 | 
 
 
A上杉家廟所 
 若干距離があったので、 
 ここまではタクシーで移動。 
 歴代の上杉家当主の廟が立ち並ぶ様は、 
 なかなか味がある。 
 廟の意匠はほとんど同じながら、 
 世相を反映して、 
 当主によっては若干質素だったりと差異はある。 
 雪深い地域とはいえ、 
 もうすこし雪かきでもしたらどうだ? 
 と、言いたくなるような管理具合だったのが玉に瑕。 
  
 とりあえず、鷹山公廟所の前で、 
 恒例のポージング写真。 
 扇子を水平にかざして遠くを見つつ、一言。 
 「成せばなる成さねばならぬ何事も 
  成さぬは人の成さぬなりけり」 
 名言である。
 
 
B米坂線 
 ここでも予定を前倒し、 
 米沢は昼過ぎに出発。 
 米沢の駅弁は、 
 どれも米沢牛を使った弁当である。 
 三者三様の駅弁を頬張りつつ、越後下関へ。 
 途中、旅の疲れが出てウトウトするも、 
 米坂線の車窓はかなり良い。 
 横川→荒川へと川沿いを走り抜ける。 
 朝日岳の雪解け水が濁流となり増水した河。 
 数々の水力発電所やダムからの大規模な放水も圧巻。 
 すれ違い停車中に国盗りをしながら車窓を堪能した。 
 
C渡辺邸&道の駅関川 
 越後下関に到着。 
 当初の予定では、ここには観光ではなく温泉宿目的だった。 
 まぁ、早く着いたんだし、 
 適当に見られる場所でもあるかなと駅で聞き込み。 
 恩:「なんか、豪商の屋敷がすぐ近くにあるってさ。」 
 どうせ通り道だし、ということで豪商屋敷観光に決定。 
 まず、門構えからして凄いのだが、 
 あまり宣伝されていない場所だったので、 
 期待せずに突入する。 
 
 若・F・恩:『スッ、、スゲエエエ!!』 
 高い天井、太い梁、黒光りする壁面、 
 板間に土間に座敷、すの全てが破格の広さ。 
 3人とも、あまりのことにしばし呆然と見回したまま、動かず。 
 しかも、保存がいい。 
 囲炉裏に火が入っているのは基本としても、 
 季節ごとの行事も欠かすことがないらしく、 
 時期柄、雛人形の虫干しをしていた。 
 趣味でかなりの民家や建築を見てきたが、 
 これだけ管理の手が行き届いた「生きた屋敷」はごく少ない。 
 しかも、規模が規模である。 
 感心しきりだった。 
 
 相変わらず観光客は僕らだけだったので、 
 2時間近く、この屋敷に留まった。 
 日本庭園は美しく、 
 立ち並ぶ倉もかなりの数だ。 
 トイレも当時のまま一般開放されているし、 
 (普通、トイレだけは観光客用に別で用意されている) 
 囲炉裏では茶のサービス。 
 思わず囲炉裏端に寝てしまいそうな居心地の良さだった。 
  
 少し観光地から離れてはいるものの、 
 ここはとても気に入りました。 
 また行きたいなぁ。 
 
 そして、お隣にあるのは道の駅関川。 
 ものの見事に何もなし。無人。 
 とってつけたような資料館を一巡して即退場。 
 隣に見かけた温泉「ゆ〜む」は入湯せず、宿へ向かった。
 
 
D荒川温泉郷(旅館角屋) 
 さて、今日のお宿も温泉である。 
 とりたてて観光に力を入れているわけでもない、 
 ごくふつうの田舎町に宿はあった。 
 宿は格式張ったわけでもなく、 
 それでいて上品な宿だった。 
 かなり安い宿(1泊2食つき6000円)だったのに、 
 食事は美味しいし量もある、 
 部屋は綺麗だし、風呂も広くお湯も良い。 
 駅から宿までの道も風情があって良かった。 
 ここも温泉を堪能。 
 かなりくつろげる宿でした。 
 
 
  |