<3月15日> 
◎日程:山形YH→山形→蔵王BT→源七露天の湯→山形 
     →霞城公園→上山温泉→上山城→米沢→ホテル平成(泊)
@山形蔵王&源七露天の湯 
 『蔵王で樹氷を見たい!』というのが、 
 F氏唯一のリクエスト。 
 山形駅よりバスに揺られて40分、蔵王BTに到着。 
 ここで毎回恒例の恩田トラップ。不運発動。 
 【強風のためロープウェイが動いていない】 
 
 折角来たのに〜。 
 ということでスキーでもする?という事になったのだが。 
 『ごめん。腰の関係でスキー&スノボは出来ないんだよ。』 
 面目ない。恩田の身体的都合にて御勘弁願う形に。 
 かわって、露天風呂へ。 
 かなり広めの露天風呂で良いお湯だったんだけれど、 
 途中から雨が降り出し、露天もソコソコに退散。 
 ううむ。ダメダメだ。 
 
 予定を繰り上げて、山形駅まで戻ることになった。 
 
A霞城公園(写真左) 
 山形に戻ってもまだお昼少し前。 
 とりあえず駅前デパートのレストランで腹ごしらえ。 
 その後、城攻めのため霞城公園へ。 
 (当初は予定から削除していたが、時間の関係で復活。) 
 復元された城門と遺構が残るのみで、 
 他は役所やグラウンドに転用されてしまっている。 
 若酔が予定から避けたのも無理はない。 
 まぁ、それはそれとしてとりあえず雨の中を歩いていると、  
 なんだか面白い形の洋館が出現したので寄ってみることに。 
 
B旧山形済生館本館<山形市郷土館> 
 説明書きによると、どうやら病院のようである。 
 ほぼ円形に近い多角柱の塔に八角屋根、 
 更に円形の中庭を持つ広翼状の病室。 
 洒落た病院である。 
 資料館は月曜休館(またしても!)のため入館出来ず、 
 外観のみしか見ることが出来なかった。 
 どうやら内部には解剖図などのレア資料があるらしく、 
 恩田としてはかなり心残りな場所となった。
 
 
B上山城 
 霞城公園の見学も早々に終わり、 
 先日急遽宿を取り直した米沢へと向かうことにする。 
 しかしまだ14時台。直接向かうには早すぎる 
 ここで資料(るるぶ)をひっくり返し、 
 オプショナルツアーを企画。 
 上山城orかみのやま温泉へと向かった。 
 とりあえず城攻めに向かい、  
 つまらなかったら温泉でもということだったが、 
 ここで思わぬ伏兵が登場することになる。 
   
 上山城はもともと予定になかった城。 
 復元天守だけで見る物もない、、、はずだった。 
 いや、城という概念で言えば、 
 資料館以上の価値はない。 
 問題は、 
 こちらの予想を大きく裏切る展示にあった。 
 
 恩田:「ごくふつうの資料館だねぇ、やっぱり。」 
 若酔:「そうだねぇ。」 
 歴史系の資料館を見飽きている二人は、 
 ジオラマや歴史年表を眺めつつ溜息をついていた。 
 3層ある資料館の1階部を終わろうとし、 
 後ろを振り返ると、F氏が丹念に展示に見入っている。 
 若酔:「しかたない、とりあえず3Dシアターでも見る?」 
 恩田:「そうするか、なかなか映像的には綺麗みたいだしな〜。」 
 映像は県下の四季折々の風景を上手くまとめていた。 
 と、その時。 
 
  『ケーっケッケッケ!』 
 という歯車が外れたようなF氏の大爆笑が館内に響き渡った。 
 (観光客は僕らだけだったことを付記しておきます) 
 若&恩:『なんだなんだなんだ??』 
 F氏:「だってだってだって、、、 
     物語が終わったと思ったら、、急に、急に、、、、 
     とりあえずしばらくここで見てろって。」 
 と、言い残してまだ腹筋をクックと抑えながら、 
 F氏は他の展示へと消えていった。 
 
 何が起こったのか解らないながら、その展示を見てみると、 
 どうやら銀の鶴が出てくる民話が訥々と語られている。 
 画面には物語の字幕と景色が、 
 隣にある壁にはやはり絵が描かれている。 
 恩田:「これがどうしたの?」 
 若酔:「さぁ。」 
 程なくして物語が終わりに近づき、 
 二人がその場を去ろうとしたその時。 
 
 ブーン、、、 
 突然壁が動き出した。 
 若&恩:「なんだなんだ?」 
 と、壁の中から銀の鶴が! 
 しかもクルクル回転してる!! 
 若&恩:「なんだこりゃあ!?」 
 F氏と同じく腹を抱えて大爆笑。 
 
 城と何にも関係のない展示、 
 しかも単なる民話に展示に、 
 なんで必要もない予算をこんなに大量投入するのか? 
 ともかく、 
 何も予想しない場所でいきなりこのトリッキーなしかけ。 
 笑うなと言う方が無理。 
 これは狙ったやったのか? 
 
 その後、よくよく展示を見ると、 
 城とは関係ない場展示への情熱の注ぎ方がどう考えても変。 
 江戸時代の力士の銅像(原寸大)は2mを超えてそびえ立つなど、 
 見所は妙に多かった。 
 名古屋城と同じく、イベント要素の多い資料館でした。 
 
 結局、結構な時間をつかったので温泉はパスし、 
 (蔵王で既に入っても居たので) 
 今夜の宿、米沢へと向かった。
 
 
C奥羽本線&米沢 
 山形新幹線(ミニ新幹線)の影響で、 
 在来線よりも新幹線の方が列車が多い有様。 
 折角だから新幹線にでも乗るか? 
 と思っていたら、普通電車が来たのでそちらに乗る。 
 時間的に学生の中に放り込まれる格好となったが、 
 新幹線中心のダイヤはどうなんだろう? 
 (まぁ、それでも空いているところを見ると納得は出来るんだけど) 
 
 米沢到着は夕方過ぎ。 
 素泊まりのビジネスホテル(この日はシングルを3室とった)。 
 駅から歩けど歩けど宿に着かない。 
 どうやらるるぶの宿泊情報を鵜呑みにした自分が悪いらしい。 
 20分ほど歩いてようやく宿に到着。 
 (10泊以上の旅の大荷物を背負っての20分は辛い) 
 荷ほどきもソコソコにコンビニを探して夜の街へGO! 
 宿の前には最上川。 
 散歩を楽しみながらメシと酒を少し買い、 
 一つの部屋に集まって宴会。 
 その日も少し遅くなりつつ、眠りについた。
 
 
  |