_大根の吸い地椀_ ![]() 2006.12.07 mixi 僕は普段、ほとんど料理を作らない。 毎日毎日、仕事で御飯を作っているので、 家に帰ってまで料理、となると、どうしても少し萎えてしまう。 そんな僕が料理を作るとき、 それは何か面白い構想を練っているときの事が多い。 次の休暇はなにをしよう、 次はどこに旅立とう、 次の雑記はどんなで、ホームページの新コンテンツは、、、 そんなワクワクが心に押し寄せているとき、僕は鼻歌交じりで、キッチンに立つ。 とことん考えたいときは、鍋に放り込んで長く煮続けるものが良い、 鍋の具が煮えてゆく中で、アイデアはやがて濃縮されて一つの味を作る。 機動力勝負でポンポンと作業を進めたいときは、 ささっと作れる料理の中に、アイデアを込める要領で思考を整理する。 休日前夜、 夜長に付き合った胃袋に優しい吸い物を、 と、買い置きしておいた大根に手を伸ばした。 「今日は、丸めてみようか。」 雪玉のように具材を丸めてみると、 思いの外、キュートな姿に、僕は一目で惚れてしまった。 嬉々として具材を丸める僕の頭の中で、 アイデアが雪玉のようにポンポンと形を成したのは、言うまでもないだろう。 【レシピ】 ![]() 大根下ろしに大根葉、茗荷のみじん切りを加え、 白だしを吸わせてから固く絞って「おむすび」の形に。 それをポンとお椀に置いて、 飾りの柚子をあしらいまする。 そこに好みの加減で白だしをちょいと張り、 あとは あっちっちの焙じ茶を、どわーっと注ぐ。だけ。 (写真は焙じ茶を注ぐ前) 真っ白な大根下ろしのおむすびが、 焙じ茶の熱でほとびれ、やわらかく広がります。 熱が加わるので、 大根下ろしの辛みが飛び、 大根の甘味が出たお吸い物になります。 で、ザクザクした食感の大根葉に、 茗荷と柚子の香味が、嬉しい(^_^) 一文字ぐらいの御飯を添えれば、 茶漬け風にもなります。 焙じ茶が強ければあっさり、 白だしが強ければしっかり。 あとはお好みの加減で簡単に味の調整ができます。 単純な夜食なんですが、 おむすびにすると、ちょっと可愛くなるから好きです。 うちには茶碗がないので、 どんぶり仕様になっているのがトホホなのでありますが。 (来客もたいがいガッツリ食べていくので、 来客用の椀もドンブリ。。。なにかがおかしい。) 本来は小茶碗でサラサラ食べるのが風情があって良いかな、と。 簡単に具を増やしたいときは、 ジャコやカリカリ梅のみじん切りを雪玉に混ぜ込むのも美味い。 煎り胡麻も香ばしいです。 豪華にしたいときは、 おむすびのなか(核)に具を入れればOK。 海老しんじょ、とか、牛肉のそぼろ、とか。 あるいは鯛の昆布締めとか。 吸い地をやめて、餡掛けにすると一品料理になりそう。 あ、それだと大根下ろしがパサつくか、、、 今後の課題にしましょう(^^) もっとスマートにするなら、 出汁は煮凍り状に固めて雪玉の中に仕込むと良いかも。 今回は自分で食べる分なので、 そこまでしなくていいや〜と、横着しちゃいました。(^^ゞ
|