ちょっといいですか?
学図研東京支部NEWS編 
第5回:「文は心より出でて心に向くもの」


自分で書いていて気恥ずかしいほど、
私の文章は自分の感情に素直である。
書くときの自分の状態によって文章が大きく変わるため、
文体から何から(ひどいときには主題まで)
統一がとれていないことも多い。
そのため、
過去の文章を改めて読み返すと、
思わず赤面するような文章に出くわすこともよくある。


高校時代に書いていた雑文には特に、
この傾向が強い。
現在でも直らない悪癖の一つである【自虐文】が、
文章の基本だったのである。
確かに、手っ取り早く笑いをとれるものなのだが、
なんだか身を削って書いているようで、
読み返すと背中が痒くなってくる。


私には『自己顕示欲が強い』という悪癖があるため、
高校時代の対人関係ではかなりの苦戦を強いられた。
物事について辛口の意見でもハッキリ言うため、
それだけ風当たりも強かったのである。
しかし、当時の私は、
『たとえ多くの人から嫌われても、
 自分を本当に理解してくれる人が一人でもいればそれで良い。』
『誰からも嫌われない人間は、
 決して誰からも心から信じて貰えない。』
という二つの言葉を信条とし、
【個性の尊重】というよりは【協調性の欠落】した、
無謀な生活を送っていたように思う。


今考えてみると、
決して自分に自信があったというものではなく、
心の奥底では皆に理解されたがっていた。
悲劇に酔い切る程自分を逃避させ続けることもできず、
強がって人間関係に波風を立てることによって、
自分の存在を誇示していようとしていたようにさえ思える。
何とも滑稽な話だが、
不器用な人間というものは、
ここ一番の重大事にこそ、大きなポカをするものなのだ。


そんな中にあって、
図書委員としての活動が始まった。
図書館通信に文章を依頼されたとき、
何を書くのか散々迷った末にたどり着いたのが、
「ちょっといいですか?」という題名の身辺雑記だった。
自分の生活を文章にしているうちに、
自分の欠点が段々見えてきた。
自分を精一杯皮肉った文章を書いてみたり、
わざと戯けた文章を書いてみたりと、
自分の在り方に感じ始めていた疑問を、
ありのままに文章に綴っていった。


そうして“自分”という存在を考え始めたとき、
ふと、孤独感が襲った。
私の身の回りには、心の安まるときがなかったのである。
あるのは対人関係の張りつめた空気だけ。
その時の絶望は、
大袈裟ではなく、暗く、とてつもなく、深かった。
どんなに自問自答しても答えは出ない。
そして、
どんなにいい訳を言い連ねたとしても、
自分の本心だけは欺けないことを知った。
残されたのは、強い後悔と自己嫌悪。
そして、言いようのない孤独感。
それが、言ってみれば私の高校時代の背景であった。


そうして、
自己容認と自己否定の間で揺れながら、
文体も様々に変化した。
文章を書くことで自分を表現しようとした結果、
逆に、
自分が隠しようもなくそこにいることを
認識させられた気がした。


そうした意味で、
私は文章を書くという生活の中で、
日々自分を手探りで探してきたのだと思う。
私にとって文章は日記であり、
原稿に向かった日々が一番、
自分と向き合った貴重な時間だったように思う。


『自己容認と自己否定が相容れないものだとは思わない。
 混在し、揺れ動く心そのものが、
 きっと自己認識なんだろうな。』
そんなことを大学時代に入って考えるようになり、
また、文体も変化してきた。


でも、
そうやってコロコロ変わってきた文体こそが私の成長の証であり、
“ココロの弱い人間”としての、
私の心を表現する手段となり得たのである。


********************************
<note>
初出:1996/03/12
   学校図書館問題研究会・東京支部ニュース1996年3月号
   「ちょっといいですか?(第5回A)/同題」
修正:2001/10/31
   HP遊覧航路
********************************
・この頃は、割と順調に物事が進んでいた時期でした。
 【肯定期】とでも言えばいいのでしょうか、
 私にしては珍しく、割と前向きな文章です。
・結局、私は高校時代から何一つ根本は変わって居らず、
 相変わらず揺籃期真っ直中というか、
 心が真っ直ぐに安定した状態にはほど遠いと思います。
 それでも、心の振幅というのは若いとき程の振れ幅はなくなり、
 ある意味で落ち着いてきた、、いや、
 しぼんだ諦観なんでしょうね。 
・ただ、文章の裏に流れる人間不信というのか、
 高校時代の頃の友達を全否定するような書き方には、
 今は少し抵抗があります。
 一過性の出来事として主張が対立していたのも、
 お互いに理想を追い求めた結果であって、
 当時ギスギスしていた対立関係の奥の奥では、
 認め合う思想が表裏一体で混在していたんですね。
・今は逆に、すべてを笑いあえる程仲が良く、
 それがまた不思議だなって、思うわけです。
・そして、
 今だって文章を書く大きな理由なんてものは、
 この頃と大差なく、
 いや、
 それ以上に純粋になってきた様な気がします。
・だからこそ、ちょっと出したくない文章だったんですけど、
 それはまぁ、いいかなということで。(笑)