【極楽スタンプラリー】

「御朱印の採集」
・寺に参拝に行き、
 きちんと拝んだ印に受かるのが御朱印。
 お坊さんに頼み、
 一枚一枚、
 肉筆で印を書いて貰うお札みたいな物で、
 中央に本尊(と、場所によっては梵字)が
 墨で書かれ、
 その背景に朱で法印が押される。
 右側には「奉拝」という文字と、参拝日、
 左側には所在地と寺院名、
 および印が押される。
(左は川越の成田山の御朱印)

・と、いうわけで、
 御朱印というのは、1つの寺院につき1枚、
 もちろんデザインは寺院によって違う。
 本尊や法印など、
 割と格好良い物が多いので、
 「集印帳」という御朱印用のノートを用意し(2000円ぐらい)、
 せっせと集めてまわっています。
・お坊さんって、字が上手だから、
 ホント、こういうのを書くと様になるよね。

・もともとは、友人「私が書くの」に、
 秩父の札所巡礼に連行されたのがきっかけで、
 折角だから集めてみようと思うようになった。
 札所の場合、
 この御朱印を33ヶ所ないし34ヶ所拝んだ印として受け、
 それによって満願成就(札所を全部回ること)の証とするわけ。
 今で言う所の「スタンプラリー」ですね。
 たくさん集めると“極楽”に行けるらしいし。

・ともあれ、ここでは集めた御朱印を、
 地域別に公開していこうと思っています。
 好きなデザインがあったら、
 「集印帳」を買って、寺院へGO!GO!
(ちなみに、1回書いて貰うのに平均300円かかります)

・いろいろと御朱印を見ていると思うんだけど、
 「結構、下手な人多いね。」
 子供だからって、手ぇ抜いてるんじゃないの?
 って、思えるほどだよね。
・確かに、お盆の時期に訪れるのがいけないのかも知れない、
 お坊さんの留守が多く、
 女将さんや娘さん・お婆さんあ書いてる事が多いし。
 折角尋ねていったのに、
 「ちょっとこれじゃあ……。」
 って思うことも少なくないですね。
 これから回られる方、時期を見はからっていきましょう。

※注意※
・同じ寺社の朱印をたくさん集めるのはいかがか?
 という質問を頂きました。
 本来、御朱印は納経(経文を写経して納めること)の証として頂くもの、
 それが簡略化され、
 なかば免罪符の用に使われてしまうのはどうかということです。
 元々御朱印の趣旨から外れる神社の御朱印についても同様。
・ごもっともな意見です。
 趣旨外での集印を勧めているようで気が引けるのですが、
 私はあくまでも「デザインとして」集印を楽しんでおります。
 また、同一寺社での集印についてですが、
 祀られている神仏が多数存在する場合、
 本来は主格(本格・本尊)となる1枚で済ませるのですが、
 合祭に至る民俗的歴史をふまえるため、
 尊格に関わらず集印しています。
 それはまた、神社での集印も同義です。
 神仏混淆などが日本独自の宗教観として存在し、
 神の仏尊化(いわゆる権現様など)などによる同一視も否定しがたいため、
 神社の集印についても肯定しています。
 でも、できることなら、
 「神社用」と「仏閣用」の2冊の集印帳にわけた方が良いと思います。


《地方別ジャンプボタン》

<東北地方> <関東地方> <秩父札所> <中部地方>

《東北地方》

中尊寺1 中尊寺2 中尊寺3 毛越寺
立石寺1 立石寺2 立石寺3 立石寺4

上杉神社 上杉家墓所 瑞巌寺


羽黒山三神合祭殿では、
出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)
の三神を祀っています。
羽黒山三神合祭殿 

《関東地方》

威光寺 中院 仙波東照宮 喜多院
川越成田山 蓮馨寺 今宮坊1 今宮坊2
新井薬師 目黒不動尊 蛸薬師 鬼子母神 *1
(雑司ヶ谷)
鳴龍(日光) 輪王寺護摩堂(日光) 笠間稲荷 阿弥陀堂(日光)
輪王寺三仏堂(日光) 大猷院(日光) 二荒山神社(日光) 築地本願寺
>
浅草寺 久伊豆神社(岩槻)

*1:鬼子母神について
鬼子母神はもともと子供を食べる女鬼だったのだが、
愛染明王に諭されて鬼を捨てて、子育ての神になった。
そのため、鬼を捨てた印として、
「鬼」字から角を取った漢字が用いられる。
この御朱印も、その伝説に習って角がない。
しかし、この周辺に立てられている案内板
(豊島区教育委員会が設置)では、
角があるままの「鬼」が使われてしまっている。
これを恥じて勉強して貰いたいものである。
また、鬼子母神に「柘榴」を供えるのは、
人肉の味が忘れられない女神のために、
同じ味がすると言われる柘榴で我慢して貰うという意味。
(「二十三夜」の背景はそのような伝説による)

《秩父札所》

6:ト雲寺 7:法長寺 8:西善寺 9:明智寺
10:大慈寺 11:常楽寺 12:野坂寺 13:慈眼寺
14:今宮坊 15:少林寺 30:法雲寺 31:観音院

《中部地方》

猿田彦神社 三光稲荷